orthodonticsマウスピース型矯正装置(インビザライン)
「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は透明な素材でできたマウスピース型の矯正装置。
近くで見ても目立たず矯正をしていると気づかれにくいため、
「人に知られずに矯正したい」という方におすすめです。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による矯正治療をお考えなら、
こが歯科・矯正歯科へお気軽にご相談ください。
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)とは
乱れた歯並びを矯正したいけれど、「目立ってしまう」「矯正装置が見えるのが嫌」という理由から、
踏み切れないでいる患者様が多くいらっしゃいます。そんなお悩みに最適なのが「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、薄く透明なプラスチック製のマウスピース型の矯正装置。
ステップに合わせて2週間ごとに取り換え、徐々に歯を動かしていく矯正方法です。
見た目に目立たないのはもちろんのこと、食事やブラッシング時には取り外すこともできます。
こが歯科・矯正歯科でマウスピース型矯正装置(インビザライン)をするメリット
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
こんな方におすすめ
- 矯正治療をしていることを周りに知られたくない方
- ワイヤーなどの目立つ矯正装置を避けたい方
- 営業や接客業など多くの人と接するお仕事をされている方
- 就職活動や結婚式などのライフイベントを控えている方
- 金属アレルギーに不安をお持ちの方
- 矯正治療中でも気兼ねなく食事を楽しみたい方
- 部分的な矯正をご希望の方
- 矯正治療中の歯のお手入れに自信がない方
- 虫歯や口内炎ができやすい方
- 毎日一定時間、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を装着できる方
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の費用
部分矯正からフル矯正まで、患者様の歯の状態により多少の差はありますが、
マウスピース型矯正装置(インビザライン)による矯正治療の費用目安をご紹介します。
診断料 | 3万円(税別) |
---|---|
治療費 | ~80万円(税別) |
※虫歯など、マウスピース型矯正装置(インビザライン)以外の治療が必要な場合は別途費用がかかります。
※デンタルローンも利用可能です。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)の装着期間
歯や根元の骨に負担がかからないようにゆっくりと歯を動かしますので、
フル矯正の場合、2年前後は想定しておくと良いでしょう。
前歯だけなどの部分的な矯正の場合、毎日20時間以上の装着時間を守っていただければ、1年未満で完了するケースも。
乱れが重度の場合、部分矯正であっても2年前後の装着期間が必要になることがあります。
より早く治療を完了させたい方に「オルソパルス」という選択
オルソパルス(OrthoPulse®)
オルソパルス(OrthoPulse®)とは光加速装置のことで、
インビザラインなどのマウスピース矯正を行っている人が一日10~20分使用することで、
治療期間が短縮される機器のことです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
よくある質問
- Q1マウスピース型矯正装置(インビザライン)とは、どのような矯正装置ですか?
- A1着脱できるマウスピース型の矯正装置です。透明なので装着していても目立たず、矯正治療中だと気付かれないほどです。食事の際に装置に食べ物が詰まることもなく、これまで通りの生活を送りながら歯並びを整えることができます。
- Q2治療期間はどのぐらいですか?
- A2 症例により異なりますが、従来の矯正装置を使用した場合と殆ど変わりません。
- Q3装着している時に痛みはありますか?
- A3歯を動かしていくので少しの違和感はありますが、その他の矯正装置と比べれば、痛みや不快感は少ないです。
- Q4虫歯や歯周病があっても装着できますか?
- A4虫歯や歯周病などのトラブルがある方は、治療を終えてからの装着となります。
- Q5どのぐらいの時間、装着が必要ですか?
- A5食事やブラッシングの時間を除き毎日17~20時間の装着が必要です。
- Q6年齢による制限はありますか?
- A6基本的に年齢による制限はありませんが、装着時間を守るなど自己管理がきちんとできる方が対象です。
- Q7マウスピース型矯正装置(インビザライン)で部分矯正は可能ですか?
- A7可能です。ただし歯並びによっては、別の矯正装置を使用する方が良いケースもあります。どうぞ当院までお気軽にご相談ください。
治療の流れ
STEP01
- カウンセリング
- 歯並びについてのお悩みやトラブルについて詳しくお聞きし、お口の状態を確認して、今後の治療方法や期間、費用の目安についてご説明します。
STEP02
- 精密検査
- レントゲン撮影、口内写真の撮影後、マウスピース型矯正装置(インビザライン)作製のための歯の型取りを行います。
STEP03
- 診断・治療開始
- 検査結果に基づいた詳細な治療計画をご説明し、患者様専用のマウスピース型矯正装置(インビザライン)を一定期間装着していただきます
STEP04
- 定期チェック
- 2~3か月ごとに通院していただき、歯並びを含めた口内の状態をチェックします。
STEP05
- 保定期間(メンテナンス期間)を経て治療終了
- 整った歯並びが元に戻らないよう保定装置を装着します。2年ほどの保定期間を経て治療終了です。
orthodontics矯正歯科
~見た目と咬み合わせを整える~
矯正治療は見た目の改善だけでなく、全身を健康に保ち、虫歯・歯周病の予防などにも効果的です。咬み合わせというのは非常に重要なので、少しでも気になる場合は早めにご相談ください。こちらのページでは、筑後の歯医者「こが歯科・矯正歯科」の矯正歯科で取り扱っている矯正装置や小児矯正歯科、また治療を担当している矯正専門医についてご案内します。
矯正治療で改善できる症状
見た目 | 歯並びが整うことで、美しい見た目を手に入れることができます。 |
---|---|
全身の不調 | 歯並びや咬み合わせの乱れは頭痛や肩こり、腰痛といった全身の不調につながるため、矯正治療によってこれが改善される場合があります。 |
虫歯・歯周病 | きれいな歯並びはブラッシングなど毎日のケアもしやすく、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。 |
その他 | 咬み合わせが改善されると物をよく咬めるようになるため、消化や呼吸に良い影響があり、満腹感が得られてダイエットにつながる効果も期待できます。 |
取り扱い矯正装置について
当院で取り扱っている矯正装置についてご紹介いたします。
それぞれの患者様に最適なものをご提案いたしますので、まずはご相談ください。
メタルブラケット
もっとも一般的な金属製の矯正装置です。歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通し、歯を移動します。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
セラミックブラケット
歯の白さに近いセラミック製のブラケットを使用し、目立ちにくくした装置です。仕組みはメタルブラケットと同様です。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
床矯正とは
床矯正とは、お子様の成長に合わせて顎の骨を正しい状態に整える治療です。
小さなうちに顎を広げて歯の生えるスペースを確保することで、抜歯せずにきれいな歯並びを実現することができます。